amazonのタイムセールで安くなっていた電動ポンプに飛びつきましたw

100%ピュアな中華パッケージすねw
どんなに立派に作ってもこのフォントが全てを台無しにするよね。

特に明朝の方w
と、その前にまずはグラブナー FUNに付いてきたポンプをチェックしてみます。

いわゆるダブルアクションのポンプすね。
ポンピングすると微妙に中腰になるので案外シンドイんす。。。
で、ノズルはいろいろ付いてますが、FUNにはこのノズルを使います。

最近よく見かけるSUP用のツメ付きタイプじゃないですよ。
で、外径を測ってみると。。。

17mm!!
お次はFUNのバルブを見てみます。

まず、この赤いのを締めてから空気を注入します。
で、空気を入れ終わったら奥の黒いキャップをするって寸法です。
ちなみに”0.2bar”が許容空気圧みたいすね。

SUPに比べると全然ヤワヤワですなー
こういうのを見ちゃうと、メーター付きのポンプが欲しくなるなぁ。。。
で、バルブの内径は?っていうと当たり前だけど17mmでしたw

接続するとこんな感じ。

案外外れないもんです。
よく考えたらPuffinもこの手のバルブでしたね。
—
で、今回買った中華電動ポンプに戻ります。
付属してるノズルはこの3つ!

ま、パッと見て真ん中のが良さそうですね。
早速外径を測ってみると。。。

15mm!!
でも、先細り形状の先端が15mmなんで多分大丈夫でしょう。
つーことで、ノズルをポンプに装着して実際に空気を注入してみます!!

他のノズルが邪魔なのと、本体とノズルが近いんで微妙にやりづらい。。。(汗)

で、スイッチオン!!
ズォォォォ!!!と、そこそこの騒音ですw
でも1分くらいでこの状態に!

ふむふむ。悪くないかもです。
でも安物だけに長時間の運用はダメな予感!!
手動でやるより断然楽なんで、休憩しながらのんびりやりましょうね。
ちなみにFUNの内側にも空気圧の記載がありました。

つー事で、この中華電動ポンプは100%オススメはしないけど、
1000円なら買ってもいいんじゃないの?って感じですw
んで、ちょっと思ったんだけど、
このノズルの先っちょに17mmのホースをくっつければもっと便利になるんじゃないの??

ACアダプタのコードは約80cmなんで、GOALZEROからの距離を考えると、ホースの長さは1mもあれば良いかもね。

そうそ、DCケーブル(シガーソケット)も付属してましたよー!
—
コイツらの先っちょを加工して17mmに出来ないかなぁ。。。